バイオマスター2000XT

バイオマスター2000XT

 

 

このリールは1996年ごろに発売されていたモデルです。

 

基本性能がすこぶる高い割に

10,000円台で買えるのでリーズナブルです。

 

当時からオカッパラーに人気がありますね。

大きさは、 おかっぱりであれば2000くらいがお勧め。

IMG_2205_R

シングルハンドルのグリップ部分です。

 

木製です。ちなみにDH:ダブルハンドルのグリップは

ラバーグリップになっていますね。

(これは他のシマノリール、ベイトも同じです)

 

DHに比べて軽いですが、回した時にぶれるのが

難点です。

IMG_2206_R

ラインをフリーにした状態。

この状態に持っていくと「カチ」という音がして

キープされます。

 

投げた反動で、戻ってしまう事が無いので

操作性が良いです。

 

このころのシマノのスピニングは

糸巻きのベアリング部分(写真の金色の金具)に

糸よれ防止機能がつき始めた頃でした。

 

バイオマスターの下位モデルのアルティグラや

上位モデルのステラにも、糸よれ防止がついていて

自分的には、これがシマノを買うきっかけにもなりました。

 

スピニングの糸よれって、嫌ですもんね。

IMG_2207_R

スプールをはずした状態です。

20年以上使い続けてますが、特にがたつくところなく使えてます。

やっぱシマノ製はしっかりしてますね。

 

IMG_2208_R

下巻きの状態です。

ライン節約のため、この位から本巻きを始めます。

 

巻きすぎて糸よれが頻発する

目いっぱいまで巻いて、飛距離を確保しています。

 

ちなみに糸よれはキャストする前にねじれてないかを

目視で必ず確認するようにしています。

 

今は定価2万円台前半から、と若干高くなった

バイオマスターですが、X-shipなど操作性あがっているようです。

 

自分はまだまだ、年期の入ったこいつを

使い続けていきます(笑)

 

 

 

 

 


投稿者:
bigfish-bass

みんなのタックル/ルアーのその他記事一覧

ドッグXについて(ドッグXジュニア -コアユ-・ウッディドッグX・ジャイアントドッグXなど/メガバス)
ドッグXについて(ドッグ..
ピーナッツ(ダイワのルアー)
ピーナッツ(ダイワのルア..
スピナーテイルバングオー
スピナーテイルバングオー..
TDスピナーベイト
TDスピナーベイト..
レボエリート
レボエリート..
ソウルシャッド(想流シャッドのサイズ・種類)
ソウルシャッド(想流シャ..
ゲーリーヤマモト・シュリンプ(サイズ・色、ヘビーダウンショットリグ(ヘビダン)の方法)【ルアー解説】
ゲーリーヤマモト・シュリ..
ルドラ
ルドラ..
パワーダンク57(OSP)の色、特徴など
パワーダンク57(OSP..

▼ その他の投稿いただいた釣果情報

夏の終わりフィッシュ!
バスのサイズ:29cm
The best Netflix documentaries to binge watch in 2021
バスのサイズ:cm
琵琶湖のロクマルモンスター出現…?
バスのサイズ:55cm
子バス 24㎝
バスのサイズ:24cm
小貝川のバス
バスのサイズ:26cm
バスのサイズ:66.5cm
バスのサイズ:27cm
バスのサイズ:63.5cm
バスのサイズ:45cm